今回紹介するETCコーポレートカード組合は「協同組合栃木情報センター」だ。
1991年の設立で組合員数は914社。それなりに長く運営しており業界でも安定した規模を誇る。
「協同組合栃木情報センター」は栃木県宇都宮市にあるが加入できる事業者は東日本に拠点を置く中小企業または個人事業主だ。
またETCコーポレートカードの他に「ETC法人カード」「燃料カード」そして「ETC車載器」などの共同購入の事業を展開しているがETC法人カードは手数料として利用料の5%も徴収されるためおすすめはできない。
「協同組合栃木情報センター」のETCコーポレートカードは公式サイトの説明を読む限り問題ないように思えるが申し込む時に確認するべき項目や注意事項を解説する。
他に組合を探している人がいれば別記事「ETCコーポレートカード組合比較ランキング」を参考にしよう。

協同組合栃木情報センターについて
「協同組合栃木情報センター」は栃木県宇都宮市に拠点を置くETCコーポレートカード組合だ。
設立は1991年で事業協同組合ブームから運営されている。2019年時点での出資口数(組合員数)は914口だ。組合に加入するには脱退時に返金される1口1万円の出資金が必要である。
組合に加入できるのは北海道・東北地方・関東地方で事業を行う中小企業か個人事業主。対象業種はさほど多くない。
間口は狭いがそれなりの規模であることが分かる。
「協同組合栃木情報センター」はETCコーポレートカードの他に「ETC法人カード」「燃料カード」「共同購入」などの事業も行っている。
ETC法人カードは手数料として利用料の5%も徴収されるため個人的にはおすすめはできない。
「共同購入」は「ETC車載器」「買い取りダイレクト」「売掛保証のURIHO」「ユンケル」「水素水整水器」などで面白いラインナップとなっている。
協同組合栃木情報センターのETCコーポレートカード
次に「協同組合栃木情報センター」の発行する「ETCコーポレートカード」について細かく解説する。
「協同組合栃木情報センター」と他の組合を比較して異なる点は「年間250円の保険料」がかかることだ。不正利用された際の補償なのか、破損時などの再発行に対するものなのか詳細は不明だが保険料を徴収している。
それ以外の「割引対象道路」「割引率」「カード発行に関する手数料」などは他の組合と同じなので比較的優良だと言えるだろう。公式サイトにしっかり明記している点は好感が持てる。
ただし「4ヶ月分の保証金」に関しては不明だ。
組合費(賦課金)としての年会費・月会費はいりません。但し、個々の事業利用に対し使用料、手数料を申し受けることもあります。組合加入について
手数料の他に保証金が必要なのかは事前に確認しよう。
- 保証金
- 申し込みのキャンセル料
資料が送られてきて申し込みをしなかった場合に「キャンセル料」がかかる組合もあるので注意が必要だ。
協同組合栃木情報センターの評価・口コミ
「協同組合栃木情報センター」は1991年から運営されているETCコーポレートカード組合だがネット上には口コミの投稿が見当たらない。
「水素水整水器」というアレな商材を扱っているが悪い評判もないため真っ当に運営していると予想される。
協同組合栃木情報センターのまとめ
「協同組合栃木情報センター」は東日本で事業を行う中小企業が加入できるETCコーポレートカード組合だ。
年間250円の保険料がかかる以外はネクスコが発行する既存のETCコーポレートカードと同じ条件で利用できる。
口コミサイトに悪い評判はないので信用して良いと思うが、4ヶ月分の保証金に関しては言及していないため加入前に確認することをすすめる。
- 保証金
- 申し込みのキャンセル料
他の組合で加入を断られた際には「協同組合栃木情報センター」を考慮に入れても良いのではなだろうか。
協同組合栃木情報センターの情報

出典:google
- 住所:栃木県宇都宮市雀の宮5-2-44 2階
- TEL:028-655-4460
- FAX:028-654-2657
協同組合栃木情報センターの事業
- ETCコーポレートカード
- ETC法人カード
- ETC車載器
- ガソリンカード
- 共同利用
- 福利厚生
協同組合栃木情報センターの認可省庁
- 経済産業省関東経済産業局
- 農林水産省関東農政局
- 国土交通省関東運輸局
- 国土交通省関東地方整備局
- 栃木県
協同組合栃木情報センターの事業地区
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 埼玉県
- 千葉県
- 神奈川県
- 東京都
- 群馬県
- 新潟県
- 長野県
- 静岡県
- 愛知県
- 栃木県
コメント