このページは全国にある「ETCコーポレートカード組合」の一覧を比較できるように公開する。
ETCコーポレートカード組合は200組合または300組合以上あるとも言われているが「新規の申し込みを受け付けていない」「稼働しているか分からない」などの組合も多く、そもそも公式サイトがない組合もあるため実数は不明だ。
インターネットで「ETCコーポレートカード組合」と検索しても満足できそうな組合が少ないため「しっかり運営していそうな組合」を独断と偏見であるがランキング形式に並べておく。
全国ETCコーポレートカード組合の比較ランキング
ETCコーポレートカード組合は日本全国に数多くあり、一つ一つが独立した組織だ。
そのため「組合加入条件」や「料金設定」などが一律ではないため、「どこの組合に所属すれば良いのか?」組合同士を比較することは非常に重要だ。
また組合の所在地がどこであろうがETCコーポレートカードの申し込みは受け付けている。
北海道の企業が東京の組合に加入しても良いし、東京の企業が九州の組合に加入するケースも少なくない。
ETCコーポレートカード組合の比較ポイントは過去に別の記事で書いてあるので参考にしてもらいたい。

おすすめETCコーポレートカード組合の比較ランキング
ETCコーポレートカード組合を簡単に比較できるように特徴と共に一覧を並べる。ランキングの順位は公式サイトを調べて独断と偏見によるものだが参考になれば幸いだ。
1位👑テイ・ネット物流事業協同組合
当ラボでオススメしているETCコーポレートカード組合は「テイ・ネット組合」だ。
「保証金なし」「発行手数料最安値」「退会時に出資金の返却」そして発行するETCコーポレートカードは「割引対象道路と割引率」がネクスコと同じで正規のサービスを享受できる。

2位👑中央企業管理協同組合
「中央企業管理協同組合」は融通が利くETCコーポレートカード組合だが場合によっては4ヶ月分の保証金が必要になる。
「発行手数料」「退会時に出資金の返却」「割引率」なども悪くない。条件が合えば問い合わせる価値がある。

3位👑ケイ・シー・エム協同組合
「ケイ・シー・エム協同組合」は老舗のETCコーポレートカード組合だ。「保証金の有無」「手数料」など問い合わせが必要だが公式サイトではETCコーポレートカードについて細かく説明している。

4位👑健康生活事業協同組合
「健康生活事業協同組合」は事業を多く展開しているため多くの「業種」をフォローしているETCコーポレートカード組合だ。
4ヶ月分の保証金が必要なケースもあるが「業種の不一致」で組合の加入を断られた企業が加入できるチャンスがある組合だ。

5位👑さつき工業協同組合
「さつき工業協同組合」は毎月1,000円の「共済会費」がかかるが「さつき割引」という独自の割引サービスを展開している。

ETCコーポレートカード組合一覧
順位を付けられないが調査済みのETCコーポレートカード組合を下記に紹介する。
宮城県自動車事業協同組合
「宮城県自動車事業協同組合」は宮城県の事業者のみを対象としたETCコーポレートカード組合だが利用状況によって割引率が高くなる可能性がある。
ジェイウェック協同組合
「ジェイウェック協同組合」では配当金が支払われるがカード1枚に対して毎月手数料がかかり2ヶ月分の保証金が必要だ。
協同組合中央経友会
「協同組合中央経友会」のETCコーポレートカードは保証金が1ヶ月分だが多くの「業種」を対応している組合だ。
トータルシステム協同組合
「トータルシステム協同組合」は保証金が必要だがウェブシステムが豊富なETCコーポレートカード組合だ。
アイコック全国企業振興センター
「アイコック全国企業振興センター」は年5,000円の賦課金が必要だが47都道府県に対応したマンモス規模のETCコーポレートカード組合だ。
協同組合 栃木情報センター
「協同組合 栃木情報センター」は年間250円の保険料がかかるが組合員数がそれなりに多い安定した組合だ。
東日本ビジネス交流協同組合
「東日本ビジネス交流協同組合」は正規の割引をするETCコーポレートカード組合だが組合費と保証金が徴収される。
コミュニケーションプラン協同組合
「コミュニケーションプラン協同組合」はネクスコの利用比率を問わないETCコーポレートカード組合だが「首都高速・阪神高速」専用の可能性もあるため事前確認が必要だ。
情報ネット事業協同組合
「情報ネット事業協同組合」のETCコーポレートカードは「割引率」や「発行条件」などは申し分ないが毎月300円の「事務手数料」がかかる。
情報通信システム協同組合
「情報通信システム協同組合」は組合員数8,000社を超えるマンモス組合だが無差別に電話で営業をしているため口コミの評判が悪い。
ジェック協同組合
「ジェック協同組合」は「NEXCOの1ヶ月の通行料金に対して8%」と「年1,500円」の手数料がかかるため他のETCコーポレートカード組合と比較するとかなり分が悪い。
協同組合コーポレートハイウェイ
「協同組合コーポレートハイウェイ」のETCコーポレートカードは「首都高速」または「阪神高速」の利用比率を加入条件としている都市高速型のETCコーポレートカード組合だ。
ジェイシービー協同組合
「ジェイシービー協同組合」の運営歴はそれなりだが組合員数が少ないため少々不安が残るETCコーポレートカード組合だ。
MIP事業協同組合
「MIP事業協同組合」は保証金が免除されるケースもある。問合せの回答によってはおすすめできる組合だ。
経営合理化協同組合
「経営合理化協同組合」はweb明細サービスを展開している。「保証金」「カード発行に関する手数料」「割引に関して」など不明な点があるため問合せが必要だ。
情報ベンチャー協同組合
「情報ベンチャー協同組合」は任意で加入できる「プラス安心サービス」がある。そして「外国人技能実習生受入事業」の口コミでの評判が悪い。
東北ハイウェイ協同組合
「東北ハイウェイ協同組合」は東北エリア限定の可能性があるがサービス自体は悪くない。
兵庫県自動車事業協同組合
「兵庫県自動車事業協同組合」は別途「年会費6,000円」かかるが「組合付加割引」がある。シミュレーション次第では得をする可能性もある。
協同組合ビジネスナビ
「協同組合ビジネスナビ」は「カード事務費660円/月」と「安心サービス料660円/年1回)」があり、他の組合と比較しても手数料が多く取られる。
経営サービス協同組合
「経営サービス協同組合」は事業地区が限定的だが、サービス内容を比較すると優良なETCコーポレートカード組合だ。
東西ビジネス交流センター
「東西ビジネス交流センター」は「大型車輌でも入会可能なロードサービス」を展開している。地域密着型の可能性もあるが問合せする価値はある。
グッドワン事業協同組合
「グッドワン事業協同組合」は九州地域密着型の可能性があるETCコーポレートカード組合だ。「アルコール検知器」「運送系システム」「梱包資材」など運送業に特化している。
協同組合情報センター
「協同組合情報センター」は公式サイトでの説明が不足しているため事前に問合せが必要だ。回答によっては優良なETCコーポレートカード組合の可能性がある。
全国のETCコーポレートカード組合まとめ
ETCコーポレートカード組合の数は200組合を超えると言われているが公式サイトが「更新している」「しっかり説明している」に絞ると多くは無い。
とはいえ紹介する組合数が少ないためこの記事は不定期で更新する予定だ。
コメント