法人ETCカードは4種類ある。
ここでいう法人ETCカードとは、会社が業務用に用意する「法人名義で発行できるETCカード」のことだ。
「審査がない」「即時発行できる」「複数発行できる」「クレジット機能の有無」「大幅な割引」などのサービス内容は、申込むETCカードの種類によって様々である。
- ETCコーポレートカード
→大幅割引あり - ETC法人カード
→ほぼ審査がない(後払い) - ETCパーソナルカード
→ほぼ審査がない(前払い) - ETCクレジットカード
→クレカを持っているなら発行手続きが簡単
それぞれのサービス内容を簡単に説明するなら上記のようになる。
この4種類は法人名義で申込み発行できるETCカードだ。
それぞれの詳しい説明は後述するとして、問題はどの法人ETCカードがオススメなのか?という点だろう。
結論から言えば会社の状況によって異なる。
「高速道路の利用頻度」や「法人を設立して何年目か」などで比較し、会社に合った法人ETCカードを選ぶのが正解だ。
今回はおすすめの法人ETCカードの比較方法を説明していこう。
法人ETCカード比較のすすめ
法人名義のETCカードを持つことは様々なメリットがある。
そもそも高速道路はETCを使うだけで割引があるため、現金で支払うより料金がぐっと安くなる。
現場の人間が現金で支払って経理と清算するより、手間もかからず高速代が安く済むのだ。
また高速代を交通費に含めていた会社が現金手当でなく「法人ETCカード」の支給に変更するケースも珍しくないし、法人で車を所有していなくても出張先でレンタカーを使う機会もあるだろう。
ETCカードは現代社会に必須のアイテムでなのである。
おすすめ法人ETCカードの比較ポイント
法人ETCカードを比較するポイントは「ETCカードの割引率」と「申込み審査」が基準だ。
法人側は「毎月の高速代」を把握しよう。またカード審査のポイントとなる「設立してどのくらい経つか」も重要だ。
おすすめ法人ETCカード「ETCコーポレートカード」

ETCコーポレートカード
ETCカードの中で最高峰に位置するのはETCコーポレートカードだ。
毎月の高速料金が数百万円にも達する運送業や卸売業などの物流系企業はまず導入している。
ネクスコ管轄の高速道路を数十万~数百万円レベルで使っている法人はETCコーポレートカードを強く推奨する。割引率の桁が違う。
「大口・多頻度割引」の制度が付与され、休日割引や深夜割引を併用すると50%近く割引できる使い方もできる。
ETCコーポレートは割引率・サービス・品格どれをとっても一級品。ETC界のプラチナカード的な存在と言っても良いだろう。
- 高速料金が大幅割引
- 深夜・休日割引(併用可)
- 平日朝夕割引(併用不可)
- 利用明細の一元管理
ETCコーポレートカードは恩恵が大きい反面、利用に関して様々な厳しいルールが設けてある。
- 4ヶ月分の保証金
- ETCマイレージサービス不可
- 発行まで1ヶ月かかる
- 別の車で使えない
- 規約違反は利用停止措置もある
月々の高速代が3万円以上なら4ヶ月分の保証金が免除される「ETC組合」に加入することができる。

新設法人OKの後払い制「法人ETCカード」

ETC法人カード
ETC組合が発行する「ETC法人カード」は提携元によってカードのデザインが何パターンかあるようだ。
ETC法人カードには特別な割引はないがETCコーポレートカードのように敷居が高いわけでもない。
利用規定も甘く、ETC車載器が付いている車であればレンタカーやリース車などでも使用可能である。
法人カードの中では一番お手軽なETCカードと言えよう。
利用明細はETCコーポレートカードと同等のものが発行され、マイレージサービスも組合が代行してくれる(※対応しない組合もあるので注意)

クレジットカードが作れない設立して間もない法人に需要があるようだ。
- 審査がほぼない
- ETCマイレージサービス付き
- 1枚のカードで使い回しができる
- 複数毎発行できる
- 利用明細の一元管理
- 支払いは後払い(口座引き落とし)
- 特別な割引がない
デメリットは「法人」という冠が付いておきながら「法人割引き」の類がない点だ。現金で支払うよりマシ程度である。
デポジット制の「ETCパーソナルカード」

ETCパーソナルカード
クレジットカードを作れない人向けの「ETCパーソナルカード」はネクスコ(高速道路株式会社)が発行している。
デポジット(保証金)の80%を限度額として利用できる。
クレジット機能がないため比較的審査が緩い。ただしカード1枚あたり1,257円の年会費と、法人で申込みをするなら登記簿謄本も必要だ。
ETCマイレージサービスも登録できるが、それなら組合が管理してくれる「ETC法人カード」を申し込みした方が良いだろう。
ジットカードが作れない設立して間もない法人に需要があるようだ。
- 審査がほぼない
- ETCマイレージサービスに登録可能
- 1枚のカードで使い回しができる
- デポジット制(前払い)
クレジット会社発行の「ETCクレジットカード」

ETCクレジットカード
一番メジャーなのは三井住友、アメックス、セゾンなどクレジットカード会社が発行するETCカードだ。
業界では「ETCクレジットカード」と呼んでいる。
個人で持つことも多いので一番馴染みがあるETCカードと言えよう。
クレジットカードのオプションである為まずはクレジットカードを発行する必要があるが、既にクレジットカードを持っていればETCカードの発行は早い。
法人であればビジネスカードを申し込むのが一般的だが、代表者や役員の個人カードを使っているケースも多い。
個人名義のカードを仕事で使いって経費で落としたとしても法律上何の問題もないが経費の仕分け作業が発生する。早めにビジネスカードに切り替えるのが得策だ。
意外と知らない人がいるようだがETCマイレージサービスは個人のETCクレジットカードでも登録することもできる。

またクレジットカードのポイントが貯まるのもメリットだ。
- (クレカを持っていれば)発行が早い
- ETCマイレージサービスに登録可能
- クレジットのポイントも貯まる
- クレジット審査がある
デメリットはクレジットの審査がある点だ。
設立して間もなく実績が無い法人はクレジット審査で落ちるケースも少なくない。
審査に落ちてしまえば当然ETCカードも発行できない。
法人ETCカードの比較まとめ
法人名義で申込みできる4種類のETCカードについて説明した。優先順位を付けるなら下記のようになる。
- ETCコーポレートカード
- ETCクレジットカード
- ETC法人カード
- ETCパーソナルカード
高速道路の料金が月に3万円以上使っているならETC組合が発行するETCコーポレートカードがおすすめだ。
4ヶ月分の保証金が免除されるうえに、設立して間もない若い法人でも申込み→発行できる。
ETC組合は全国に200以上あるが、当ラボがおすすめしているのは「テイ・ネット組合」だ。

高速料金が月に3万円未満でもETCコーポレートカードの申込みはできるがETC組合を利用でない。
本人がネクスコに直接申し込まなければならないため、4ヶ月分の保証金を積む必要がある。予算を確保しよう。

高速道路が月に13,800円前後ならETCコーポレートカードと他の法人ETCカードを比較する必要がある。
ETCマイレージサービスの方が安くなる場合があるからだ。

ETCコーポレートカードを諦めるならクレジットポイントが貯まるETCクレジットカードをすすめる。
ETCマイレージサービスに登録すればそれなりの割引サービスが付与されるし、ETCカード自体の手数料は無料のケースが多い。
設立1年未満でも申込みを受け付けてくれるクレジットカードは出てきているが、それでもやはり審査は厳しい。
新設したばかりの法人であればETC法人カードだ。
ETC法人カードはETC組合が発行しマイレージ管理もしてくれるため面倒な手間は一切ない。
ETC法人カードに「大口・多頻度割引」はないが、ETCコーポレートカードと同じような分かりやすい利用明細サービスはある。
クレジット審査が通らず、ETC組合のような団体に入りたくない場合はETCパーソナルカードだ。
メリットを感じることは少ないだろうが、ある意味一番気楽なETCカードではある。
コメント