ETCコーポレートカードとETCマイレージサービスの割引を比較

比較

ETCコーポレートカードとETCマイレージサービスはどっちが得なのか?両者の割引率を検証、比較してみよう。

ETCコーポレートカードの大口・多頻度割引制度は、通行料金の支払額が多いほど割引率が上がる仕組みだ。ETCマイレージサービスは利用できない。

ETCマイレージサービスは、クレジットカード会社のETCカードやネクスコの発行するETCパーソナルカードで利用できる。文字通り支払額に応じてポイントが付与されるサービスだ。

単純に割引率だけで両者を比較するなら、高速料金の目安は月13,800円

しかし、首都高速や阪神高速をメインに通行してたり、クレカのポイントなどを考慮すると話は変わってくる。ETCマイレージサービスは、首都高速や阪神高速がポイント対象外だ。

しかもETCコーポレートカードは保証金他の車で使えないなどのデメリットもある。単純に割引率だけで比較するのは困難だろう。

今回の記事で、ETCコーポレートカードとETCマイレージサービスの割引率、メリットとデメリットを比較・検討してみよう

ETCコーポレートカードとETCマイレージサービスの割引比較

ETCコーポレートカードとETCマイレージサービスの割引を比較する前に、両者のサービス内容について軽くおさらいしてみよう。

それぞれの特徴を箇条書きすると下記のようになる。

ETCコーポレートカード
  • 割引率は最大40%
  • 手数料629円/年
  • 4ヶ月分の保証金
  • 他の車で使えない
  • 平日朝夕割引
ETCマイレージサービス
  • 割引率は最大9.1%
  • 年会費無し
  • クレカはポイントが付く
  • 首都・阪神高速は対象外
  • 平日朝夕割引

手数料やクレカのポイントは誤差の範囲だろうか。両者の割引率について詳しく見ていこう。

ETCコーポレートカードの大口・多頻度割引

ETCコーポレートカードの大口・多頻度割引は、高速道路の利用金額が多い・頻繁に利用する車に対して付与される割引サービスだ。

割引率は最大40%だが、ETC2.0の事業用車両限定。おまけに3万円を超える通行料金分だけが対象となっている。

事業用車両とは緑ナンバーのことで、自家用車(白ナンバー)の割引率は最大30%だ。

ネクスコの月間通行料金 割引率
5,000円未満 無し
5,001円から10,000円の分 10%(20%)
10,001円から30,000円の分 20%(30%)
30,001円以上の分 30%(40%)
(カッコ内はETC2.0事業用車両)

ETCコーポレートカードは、首都高速や阪神高速も割引対象。ただし、割引率はネクスコと比べて多少落ちる。

首都高速・阪神高速 割引率
0円から5,000円 0%
5,001円から10,000円 10%
10,001円から30,000円 15%
30,001円以上 25%

ETCコーポレートカードの割引については別記事で詳しく解説している(参照:ETCコーポレートカードの割引率と割引計算を分かりやすく解説

ETCマイレージサービスの割引

ETCマイレージサービスは、ETCカードの通行料金の支払い額に応じてポイントを付与するサービスだ。

貯まったポイントは無料通行料として使う「還元額」と交換する。交換した還元額は、次回以降の交通料金の支払いに使用できる。

事業者 ポイント付与 交換単位 還元率
ネクスコ 10円→1P 1000P→500円分
3000P→2500円分
5000P→5000円分
5%
8.3%
10%
宮城県道路公社
本四高速

ポイント付与や交換単位は道路事業者によって異なるが、上記の表は最も多くポイントが付与される道路を抜粋した。なお、利用者の多い首都高速と阪神高速はポイント対象外だ。

ETCマイレージサービスは5000ポイントまで貯めて交換すると還元率が高い。10%の還元率を割引率に換算すると9.1%だ。(参照:ETCマイレージサービスとは?知らなかった人が多い無料の公式サービス

具体的な通行料金で比較してみる

ETCコーポレートカードとETCマイレージサービスの割引を、具体的な通行料金で比較してみよう。

なお、ETCコーポレートカードの比較対象は、白ナンバー(最大30%)の車両とする。

月間利用額 コーポレート
割引額
コーポレート
割引率
マイレージ
還元額
マイレージ
割引率
5,000円 0 0% 500円 9.1%
1万円 500円 5.0% 1,000円 9.1%
13,800円 1,260円 9.1% 1,380円 9.1%
15,000円 1,500円 10% 1,500円 9.1%
2万円 2,500円 12.5% 2,000円 9.1%
5万円 10,500円 21.0% 5,000円 9.1%
10万円 25,500円 25.5% 10,000円 9.1%

ETCマイレージサービスの割引率が最大9.1%なのだから、ETCコーポレートカードの割引率が9.1%になる月間利用額13,800円がボーダーラインだ。

ボーダーラインを超えるならETCコーポレートカードを利用した方が得になる。

クレジットカード会社のETCカードでETCマイレージサービスを利用しているケースだと、例えばクレカのポイント1%を加算しても月間利用額15,000円がボーダーライン。

ちなみに割引率の高いETC2.0車載器の事業用車両(緑ナンバー)のケースだと月9,200円がボーダーラインだ。

通行料金以外に考慮するもの

ETCコーポレートカードとETCマイレージサービスを比較する上で、割引率以外に考慮するものがある。ETCコーポレートカードのデメリットはその一つだ。

まず、ETCコーポレートカードは車両が限定される。申込みをした車両のみ割引が有効だ。他の車で使用した走行分は、車両不一致として割引されない。

申込みに手間がかかる点も重要だ。車検証に謄本など従来のETCカードには不要な書類が必要で、書類を提出してからカードの発行まで1ヵ月程かかる。おまけに4ヶ月分の保証金を収める必要もある。

ネクスコの月間の通行料金が3万円以上ある法人なら、保証金なしでETCコーポレートカードを発行できる組合を利用する方法もあるが、申込みの手間は変わらない。(参考:保証金なしテイ・ネット物流事業協同組合

ボーダーラインを少し超えたくらいの通行料金でETCコーポレートカードを申込みするのは利口とは言えないのではないだろうか。

ETCコーポレートカードとETCマイレージサービスの比較まとめ

ETCコーポレートカードとETCマイレージサービスは、割引率だけで比較すると「月13,800円」が目安となる。

ネクスコの高速道路の利用が毎月13,800円を超えるなら、ETCコーポレートカードを利用する方がメリットはある。

クレカのポイントを考慮した場合は「月15,000円」がボーダーラインだ。

注意点は、ETCマイレージサービスは首都高速や阪神高速が対象外なこと。首都高速だけを利用している人にとって、ETCマイレージサービスは無用のサービスとなる。

ETCコーポレートカードは申込みに手間がかかる点がデメリット。申請書類が多かったり、保証金が必要だったりする。交通料金が増えれば保証金の追加も求められる。車両が限定されるなどの制約もある。

一時的にボーダーラインを超えたとしても、ETCコーポレートカードのデメリットは無視できない。

高速道路の月間通行料金はもちろん、多く利用する道路やETCカードの使い方を考慮して選ぶのが最適解だ。